こんにちは!
GP法のTenです。

今日は陰陽五行の話です。

これは、人の体だけでなく、自然界全体は、この五行という5つの要素からなっているという考え方が、
東洋医学のベースにはありますが、

この5つというのが、木火土金水の5つです。

そして、自然界は全てこの5つの要素からなっているという考えなので、それぞれに特徴があって、

例えば、木は、木が枝葉を伸ばして成長していくように、外側に向かって柔軟に広がっていくイメージですね。

そして、火は、文字通り、燃え盛る炎のように、燃えているとか、勢いよく上に登っていくっていうイメージ、

土は、養分やミネラルを豊富に含んで、そこから色んな植物だったり宝石だったり金属だったりが生まれたり掘り出されることから、豊かなイメージで、

金は、金属なんですが、人間の手で形を変えることが出来る金属のイメージから、変化するっていうイメージで、

水は、潤いとか、冷やすとか、雨が空から降ってきて地面に入っていくように下に向かうイメージを持っています。

そして、この5つが、それぞれに影響をしあって、自然ができているし、人間の体も出来ているって考え方ですね。

そして、その影響しあっているのが、どんなふうに影響しあっているかと言うと、

相生関係と相克関係というのがあって、

木は燃えて火を生み、火は燃え尽きると土になり、土から金属が生み出され、金属は水を生み、水は木を育てる
木は土の養分を奪い、土は水をせき止め、水は火を消し、火は金属を溶かし、金属は斧になって木を切り倒す

この相生関係と相克関係が、言ってみればちょっと複雑なじゃんけんみたいな感じで、お互いに影響を与えあってるんですね。

そして、この五行には、いろんな性質がそれぞれにあって、
自然界の色んなものだったり、人の体の臓器だったりいろんな器官だったり、色んなものが五行に対応しています。

例えば、
季節だと、春夏土用秋冬
色だと、青赤黄白黒
とか、

人の臓器だと、五臓五腑とか六臓六腑とかって言いますが、それぞれ・・・
肝・心・脾・肺・腎
胆・小腸・胃・大腸・膀胱

また、その臓器のどれかに問題があった時に現れやすい場所だと、
目舌口鼻耳
だったり、

臓器と関連の深いカラダの場所だと、
筋、脈、肉、皮膚、骨
だったり、

臓器を痛めやすい感情だったり、痛めた時に出やすい感情として、
怒り、喜び、思い、悲しみ、恐れ
だったり、

臓器を痛めやすい気候として、
風、暑、湿、乾燥、寒
だったり、

改善するのに役立つ味として、
酸味、苦味、甘み、辛味、塩辛さ
があったり、

それぞれがこの五行に対応してます。

そして、人の体には、正経12経っていって、12の経絡があって、

それぞれ、
肝・心・脾・肺・腎・心包
胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦

とあって、この五行にそれぞれ対応しています。

そして、実はこの経絡にも、五行穴っていって、それぞれの経絡の中のツボにも、五行が割り当てられています。

面白いですよね。

ちなみに五行穴っていうのは、

井(せい)、滎(えい)、兪(ゆ)、経(けい)、合(ごう)の5つが、それぞれの経絡にあって、

これは、経絡を川の流れに例えて、

井(せい)で、水が湧き出して、
滎(えい)で、それが水たまりになって、
兪(ゆ)で、その小さな水が集まって水たまりのようになり
経(けい)で、川の流れになって、
合(ごう)で、海へ流れだす

みたいなイメージで、

陰経である、肝・心・脾・肺・腎・心包は、

木火土金水の順番で、

陽経である、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦は、
金水木火土の順番で、

それぞれ五行に対応しています。

これ、メチャメチャ単純な使い方としては、

例えば、火の性質を持つツボを押さえて、痛い場合、その経絡が燃え盛っちゃってる、つまりエネルギーが過剰とみて、
水をかけてそれを鎮めようってことで、水の性質を持つツボを押さえると、火の性質のツボの痛みが取れたりするので、
そういう使い方をすることもあります。

意外と便利な方法なので、覚えておくとたまに役に立ちます。

ということで、五行のそれぞれの関係性をある程度でも覚えておくと、

施術家だったら、普段そういう経絡やツボとかを使っていない人でも、ちょっとしたことで普段の施術の役にも立つと思いますし、

そうじゃない人も考え方として知っておくと役に立つと思うので、こういうのを参考にしてもらえたらなと思います。

詳しくはyoutubeで解説してますので、こちらを見てくださいね。