こんにちは!

Tenです。

その昔、鳥インフルエンザが世界中で流行った時に、AOA(米国オステオパシー協会)がリンパポンプなどの有効な方法をyoutubeでアップしてたよな~って思って探してみたけど見当たらず・・・、

なにか無かったかと探してたらこんなの見つけました。

Avian influenza: an osteopathic component to treatment

「鳥インフルエンザ:オステオパシー的治療法」
って感じかな?

前回書いたブログの記事のように、やはり約100年前のスペイン風邪での処置の内容、そこから発展した方法などが紹介されてます。
(基本機械翻訳で意味取れないところだけ手直ししてます。)

1918-1919年のインフルエンザ流行直後に米国オステオパシー協会によって収集されたデータによると、
オステオパシー医師(DO)は、独自のオステオパシー・マニュピレーション・トリートメント(OMT)の手法を用いて、
当時利用可能な標準的な医療を受けていたアロパシー医師(MD)による治療と比較して、
患者の罹患率と死亡率が有意に低かったことが示唆されています。

このように、鳥インフルエンザの予防と治療の選択肢が限られていることを考えると、
鳥インフルエンザ治療のための準備計画には、これらの治療介入を行うための訓練を受けたDOやその他の医療従事者によるOMT法が含まれているべきであると考えられる。

本論文の目的は、鳥インフルエンザの特徴を議論し、1918年から1919年のスペインのインフルエンザ大流行時におけるDOの成功を説明し、
鳥インフルエンザ治療のための準備計画の一部としてOMTを含めるためのエビデンスベースを説明し、
鳥インフルエンザ患者の治療プロトコールの一部として利用され得る特定のOMT手順のいくつかを説明することである。

インフルエンザを治療するDOの成功に関する既知のデータは、1918年のスペインのインフルエンザの大流行から収集され、
R.ケンドリック・スミス、MDによって最初に提示された論文の中で、彼は
「医学が失敗した病気のオステオパシーの征服」を説明しています。

スミス医師は、2445人のDOが治療した合計110,120人のインフルエンザ患者の死亡率は0.25%であったと報告している。

しかし、伝統的な医療を受けている患者のインフルエンザによる死亡率は5~6%と推定されていた。

標準的な医療を受けている肺炎患者の死亡率は全体で33%、一部の大都市では68%から78%と推定された。

オステオパスによる治療を受けた6258人の患者のうち、肺炎による死亡率は10%であった。

1919年にシカゴで開催された米国オステオパシー協会の会議で発表された論文の中で、ライリーは、

ニューヨークやシカゴなどの大都市でオステオパスのケアを受けている患者のインフルエンザによる罹患率と死亡率が同様に低いことを報告しています。

この情報は、1918年のスペインでのインフルエンザ大流行時にオステオパスが患者の治療で高い成功率を達成したことを示唆しています。

これは、追加の効果的な治療法であるOMTを使用したことが一因である可能性があります。

OMTは、1918年のパンデミックの間、インフルエンザ患者を治療する整骨医の成功に重要な要因であることが証明されました。

その後の研究では、特定のOMT処置が免疫系を刺激し、他の処置が胸郭バイオメカニクスや胸腹部横隔膜の動きなどを改善することによって動脈、静脈、リンパの循環を改善することができることが示されています。

これらの治療目標を達成することで、合併症を回避し、インフルエンザなどの病気からの回復率を高めるメカニズムを提供することができます。

インフルエンザの治療に役立つOMTの手順

以下のセクションでは、鳥インフルエンザ感染症患者の治療に有用と思われるOMT手順のいくつかを説明する。

ここには、文献レビューで先に論じた特定の手技の説明が含まれている。

これらには、胸部、肝臓、脾臓、腹部およびペダルリンパポンプ手技、および肋骨挙上手技が含まれる。

また、完全には研究されていないが、同様の効果が得られることが臨床的に観察されている他のOMT手技も含まれている。

これらの手技には、軟部組織の手技、大胸筋牽引、下顎ドレナージ、前頭および上顎リフト、および横隔膜ドーミングが含まれる。

インフルエンザなどの呼吸器疾患の治療に有用であることが観察されている特定のチャップマン反射が示されています。

最後に、胸郭のバイオメカニクスを改善するのに役立つ筋エネルギーテクニックが説明されています。

これらのOMT手技は、特定の治療プロトコルとしてではなく、特定の患者の全体的な治療計画に使用するためのリソースとしてのOMT手技のリストとして提示されている。

ってことで、基本的なやり方が紹介されてますね。

これ、今回のコロナウイルスに関しても同じように適応出来るんじゃないだろうか?

ってことで、全部じゃないですが紹介していきますね。
(後半は翻訳面倒になっちゃったので写真だけ~。(^_^;))

①胸郭のリンパポンプ

blank

術者は、仰臥位の患者の頭の上に立ち、両手を胸壁に置き、両手の鎖骨のちょうど遠位にそれぞれの手の後縁を置き、指を胸壁の上に広げます。

・女性の場合、バストに強い圧力をかけないことが大切です。
しかし、穏やかな圧迫は、うっ血した乳房のリンパ排出を助けることができます。

・術者は、手で圧力をかけたり離したりを交互に行うことで、リズミカルなポンピング動作を誘導します。
この動作は、前腕、手首、手が固定レバーとして機能し、肘のわずかな伸展/屈曲によって発生します。
揺らす力は、術者の全身から来るべきである。

・ポンプの速さは、約110〜120回/分であることが好ましい。

・患者はこの治療の間、通常の呼吸を続けます。

・術者は、軟部組織のコンプライアンスの増加、組織のうっ血の減少の触覚が達成されるまで継続する。

②レバーポンプ

blank

・術者は仰臥位の患者の右側に立ち、頭部を向く。

・術者は左手を肋骨下部の下に、右手を肋骨縁のすぐ下の腹壁に通します。

・術者が右手の指先で肝臓の下縁を確認しながら、患者は深呼吸をします。

・呼気が起こると、指は肝臓の上と肋骨縁の下の腹部軟部組織を貫通します。

・患者は再び深呼吸をします。今度は呼気の間に、右手を通して肝臓に振動力を加えます。

・このプロセスは繰り返され、毎回、肋骨下領域に少し深く浸透し、肝臓とのより多くの接触を得る。
肝臓のうっ血(および関連する圧痛)が可能な限り減少するまで、このテクニックは継続されます。

③脾臓ポンプ

blank

レバーポンプと方向が逆になるだけで同じことを行う。

④腹部リンパポンプ

blank

・患者は仰臥位で、術者は立っているか、患者の側にあるテーブルの上に膝をついています。

・術者は、両手のひらを患者の腹部に置き、指を患者の頭に向け、親指を横にして患者の腹部に置きます

・両腕を伸ばし、肘をロックします。

・その後、術者はリズミカルな方法でポンプを行います。
ポンピング動作は、ペダルまたは胸郭ポンプに似ています。
この速度は、約20〜30回/分であるべきであるが、患者のニーズおよび治療に対する反応によって変化します。

⑤ペダルリンパポンプ(足のリンパポンプ)

blank

・術者は仰臥位または臥位の患者の足元に立ちます。

・術者は患者の足を背屈させます。

・術者は足を背屈させる力を導入します(ニュートラルを過ぎたところ)。臍は、運動の波を評価するための目印として使用することができます。

・反発波が足に戻ると、背屈の力が再導入され、それによって振動性のポンプが作られます。

⑥リブライジング

blank

仰臥位。患者は仰臥位です。
術者は肋骨制限の側でテーブルに向かって座る。

1.術者は両腕で患者の下に手を伸ばし、指で肋骨の角度を内側に接触させます。
術者の中手指節関節とテーブルの間の接触が支点となります。

2. 術者は、肋骨の関節を動員するために手首を屈曲させることによって、接触した肋骨の角度に前方側の牽引を適用し、肋骨の関節と肋骨の関節を動員し、制限バリアに合わせ、その後、ニュートラルに向かって患者の肋骨を返します

3.術者は、生理的バリアに向かって可動域が増加するまで、この制限的バリアをリズミカルに繰り返します。

4. 再テスト。

●その他の有用なOMT

⑧、胸部牽引

blank

・術者は仰臥位の患者の頭部に立ちます。

・指先で患者をえぐらないように注意しながら、各腋窩前大胸筋の下縁を優しく握ります

・腕を完全に伸ばした状態で、術者は体を後ろに傾け、体全体を使って両側の上肢を牽引します。

・牽引を維持しながら、術者は患者に深く呼吸するように指示します。
牽引と呼吸運動の組み合わせは、胸部前上部の筋肉の緊張を解放します。

⑨下顎ドレナージュ(ガルブレス)法

blank

・患者さんは仰臥位または座位の状態です。

・術者は片手で患者の頭を安定させます。

・もう片方の手で、術者は治療する側の患者の下顎に接触します。

・術者は患者の下顎に3~5秒間、穏やかな下顎と内側の牽引を行い、下顎をニュートラルな位置に戻します

・この動作は、軟部組織の緊張が解けるまでリズミカルに繰り返されます。
この手法を適用するには約30-60(回?分?秒?)かかります。
同じ治療セッションで必要に応じて繰り返されることがあります。

⑩副鼻腔ドレナージ

blank

・患者は仰臥位である。

・術者は治療台の頭に座っています。

・術者は、親指を患者の前頭骨の上に置き、前頭洞の上の領域に接触させます。

・その後、術者は親指で前頭洞を優しく圧迫し、ゆっくりと親指を横方向に滑らせます。その後、親指を前頭洞の上の開始位置に戻します

・この動きを30~60秒かけて繰り返します。

・この手技は、上顎洞に対しても同様の方法で行うことができます

blank

⑪前頭骨リフト

blank

・患者は仰臥位。

・術者はテーブルの頭に座ります。

・術者はテーブルの上に肘を置きます。

・術者は、前頭骨の側角に胸骨下突起を置き、指を額の上に置きますが、額には接触しません

・術者は少量の内圧を両手の胸郭下乳頭で両側にかけ、両手の胸郭下乳頭を可能にします。

・前頭骨の側方角をグリップします。

・その後術者は、前頭骨の動きと関連する軟部組織の緊張の限界に達するまで、前頭骨を前方(天井に向かって)に静かに持ち上げます。

・術者は、組織の緊張までこの位置を維持します。

・その後術者は優しく手を離します。

・・・、

そろそろ疲れてきたので写真のみで。(^_^;)

⑫上顎骨リフト

blank

⑬横隔膜(ダイヤフラム)リリース

blank

⑭チャップマン反射

特定のチャップマン反射ポイントは、インフルエンザ患者の治療に有用であるかもしれません

blank

インフルエンザ患者の治療での使用に適した前方チャップマン反射ポイント:
1.副鼻腔炎
2. 鼻
3. 中耳炎
4. 咽頭炎
5. 気管支炎
6. 上肺
7. 下部肺。

blank

インフルエンザ患者の治療に適した後面チャップマン反射ポイント:
1.副鼻腔炎
2. 鼻
3. 中耳炎
4. 気管支炎
5. 上肺
6. 下部肺。

⑮胸郭のマッスルエナジー

・第1肋骨

blank

・第2~5肋骨

blank

・第6~10肋骨

blank

・第11~12肋骨

blank

・第1肋骨

blank

・第3~5肋骨

blank

・第6~10肋骨

blank

⑯頸部深部軟部組織

blank

blank

⑰横断頸部軟部組織テクニック

blank

blank

後半は手抜きしちゃいましたが・・・、

多分経験者なら写真だけでわかると思います。(^_^;)

皆さんの参考になってくれると良いな~。