こんにちは!
GP法のTenです。

今日は、ADHDについて、話をしてみたいと思います。

ADHDっていうのは、日本語では、注意欠陥多動性障害って言って、

「不注意」と「多動性」と「衝動性」という特徴がある発達障害って言われていて、

結構最近になって定義されて問題視されるようになった発達障害ですよね。

アメリカでは子供の10人に1人が、ADHDの治療薬を飲んでるなんてことも言われてるくらいポピュラーで、
っていうか、そんだけ多かったら、障害っていうよりも、普通なことじゃないの?って思いますが、

これ、色んな大人の事情で病気にされちゃってるんじゃないかって思うんですよね。

ADHDの定義をしていくにしたがって、ADHDの治療薬の売上はうなぎのぼりに上がって、
たった18年間で、その売上は50倍以上になったりとか、

さらに、DSM、『精神疾患の診断・統計マニュアル』っていうガイドラインを作るメンバーの半分以上が、製薬会社からお金をもらって研究してるってことが暴露されてたり、

DSMのガイドラインの制作に関わった、「ADHDの父」とも言われる「レオン・アイゼンバーグ」って人は、
87歳で無くなる7ヶ月前のインタビューで、
「ADHDは作られた病気の典型的な例だ」
って言ってるんですよね。

ちなみに念のため言っておくと、
不審な死因じゃないか気になったので調べてみたら、前立腺がんで亡くなったそうなので、別に変なこと言ったから亡くなったってわけじゃないみたいです。

まあ、たしかに中にはクスリを使った治療を必要とするような重症な人もいるのかもしれませんが、
ホントのところはどうなんだろうね?って思います。

そして実は、今のADHDの基準を当てはめると、歴史上の人物だったり、色んな功績を残してる人に、ADHDの人ってメチャメチャいるんですよね。

別名、天才病なんて言われるくらい、天才って言われる人ってADHDの基準に当てはまる人だらけです。

っていうことで、このADHDの歴史と、
ホントはどんなもんなの?

そして、クスリではなくて何か出来ることってあるの?
そんな話をしてみたいと思います

ADHD、注意欠陥多動性障害っていうのは、

文字通り、不注意で、多動性があって、衝動性が有る、そういうものですが、

大きく3つのタイプに分けられて、

①「不注意優勢型」
②「多動性 – 衝動性型」
③この両方の特徴を持った「混合型」

の3つに分類されますが、

診断の目安としては、
こういった「症状」が 6 ヶ月以上持続して、
家庭だったり学校や職場などの2つ以上の状況で確認されて,
さらに、社会的にだったり,学業的にだったり,仕事内容とかに問題がある場合に診断が下されるんですが、

そもそもこれって病気なの?って話からすると、

ADHDの、
もうちょっと具体的な特徴って、
例えば、
興味を持つものにスゴく偏りがあって、そこに集中すると、他に何も見えなくなるとか、
自分のしたいことしかしないとか、
気に入ったら、同じことを延々と繰り返すとか、
そんな特徴があったり、

ちなみに、僕もこういう特徴ってメチャメチャあるので分かるんですが、
人から見ると、同じことを繰り返してるだけに見えるかもしれないけど、実はこれって、同じことを延々と繰り返してるわけじゃなくて、
ほんのちょっとした変化がわかるから、その、外から見ただけじゃわかんないような変化を楽しんでたり、そんなことをしてたりもするんですよね。

だから、僕は新陰流っていう剣術をやってるんですが、

学生の頃とかは、公園でね、素振りを、
ただまっすぐ上げて打つっていうのを、延々と、1時間も2時間もやってて、
でも、100回振っても1000回振っても、同じ打ちって、1回も無いから、
毎回、ちょっとずつ細かいところを微調整しながら、自分の理想の打ちになるように、ひたすら振ってたりとかしてて、それが面白かったんですよね。

当時は、自分が普通だって思ってるから、みんなそうだと思ってて、

なんで他の人は、形の順番ばっかり覚えたがって、こういう稽古しないんだろうな?とか、
いくら色んな形を覚えても打ちが出来なかったら使いもんにならないのになんでしないんだろう?って思ってたんですが、

人に教えるようになって、あれ?なんか他の人って違うんだなって気がついたんですね、

多分、はたから見てたら同じことを延々とやってて変な人って思われてたんじゃないかなって思うんですよね。

まあ、そんな感じで僕もバリバリADHDの素質持ってて、

ネットで自己診断みたいなのが出来るページが検索したらいっぱいあるけど、どれやっても、あなたはADHDですねって言われるくらいADHDの素質有るんだけど、
まあ、だからって何も困ってないし、むしろ良い素質だなって僕は思ってます。

ちょっと話がずれましたが、

ADHDの他の特徴としては、興味や集中力が偏ってるから、
興味を持ったことには一生懸命取り組むけど、
興味がないことは一切やらないので、
柔軟性に乏しいと見られたり、

興味がどんどん移り変わっていくから、
集中力がないって思われたり、
すぐに忘れたり、
さっきまで何してたかわからなくなったり、

そんな感じだから、人とのコミュニケーションが苦手だったり、

そんな特徴があるのがADHDですよね。

じゃあ、こういう特徴ってどんな時に問題になるの?っていうと、

集団行動っていうか、集団の中で、みんなが同じ方向を向いて、同じことをするような環境に身をおいた時に、はじめて問題になるんですよね。

じゃあ、それってどんな時?っていうと、

子供の場合は、小学校に入った瞬間に、みんなと同じ環境で、
同じことをするみたいな、そういう環境にいきなり身を置かなくちゃいけなくなるから、
そこで、他の人達と合わせられなくて、問題だって言われちゃう、
そういうことですよね。

つまり、逆に言うと、学校とかの集団の中で、みんなと同じように行動できるのが正しい
ってされてる環境の中にいて初めて、問題になるってことです。

逆に、そういう風にみんなと同じことしなきゃいけないなんて常識が無いところだったら、そもそも問題にもならないんですよね。

じゃあ、そういう集団の中で、みんなと同じような行動がそつなく出来ちゃう人って、大人になったらどうなるの?って考えてみると良くて、

公務員とか大きな会社に入って、組織の歯車になって、生きていくみたいなね、そういう環境の中で生きていきやすい、
そういうふう人になる適性があるってことだけですよね。

でも、そういうことに馴染む人って、突拍子もない事って出来ないし、
人から抜きん出ることも出来ないと思うんですよね。

楽天の三木谷さんなんて、自分で自分はADHDで、
子供の頃は授業中にフラフラ歩き回って怒られて、良く廊下に立たされて、「立たされ坊主」って言われてたなんて言ってるんですよね。

しかも、ITとかネット起業家はみんなそんな感じで、もっとぶっ飛んでる人いっぱいいるよって言ってたり、

あとは、マイクロソフトのビル・ゲイツとか、グーグルのラリー・ペイジとか、アマゾンのジェフ・ベゾスとかも多分そうだよねみたいなことも言ってますよね。

そして、三木谷さんは、自分の家の環境が良かったとも言っていて、

お姉さんは医学部を出て医者になってたり、
お兄さんは東大を出て研究者になったりしてて、
一番落ちこぼれだった自分のことを、両親は、
「興味があることは一心不乱に努力するけど、関心のないことはまったくやらない」っていう特性を認めて、
勉強を強制させることもしないで自由にさせていたとか、そういう環境も良かったって言ってますよね。

まあ、要するに、ADHDって、そういう特性があるから、ちゃんとそれをわかって見守ることも大事だよってことですね。

他にも、ADHDだったんじゃないかっていう歴史上の人物を上げていくと、

いちばん有名なのは多分、織田信長ですよね。
織田信長も子供の頃のエピソード見ると、まんまですよね。

あとは戦国時代だと、多分、伊達政宗も、武田信玄もそうだったんじゃないかって感じですよね。

そして、坂本龍馬。
坂本龍馬も、子供の頃のエピソードも、おとなになってからのエピソードを見ても、まんまですよね。

他にも、モーツァルトも、典型的なADHDの特徴を持ってたって言われてますし、

エジソンもそうですよね。
小学校を3ヶ月で中退したなんてエピソードもありますよね。

あとは、スティーブ・ジョブズもですし、
ほんと、歴史上の人物だったり、スゴい起業家とか、そういう人ってADHDの素質持ってる人多いですよね。

さて、ちょっと話を変えて、
今度は、ADHDの歴史をちょっと解説しておくと、

blank

『精神疾患の診断・統計マニュアル』、略してDSMっていうのが有るんですが、
これが、診断の基準になるガイドラインになっていて、

最初にADHDにつながる基準が出来たのが、1968年なんですね。
DSM2では、「児童期障害の多動性反応」って言う定義がされて、
それから、順番に改定されていって、
1980年のDSM3では、ADD、注意欠陥障害、
1987年のDSM3Rになって初めて、ADHDって言う名前が出てきます。
それから、1994年、2000年、2013年と改定されてきてますが、

日本では、最初に話題になったのが、1998年頃、テレビとかで紹介されたのがきっかけだって言われてます。

それを見た、自分や自分の子供はADHDなんじゃないか?って思った人たちが病院に殺到したそうですが、
まだ日本のお医者さんの間では認知されて無くて、

そんな病気はないよって門前払いみたいな、当初はそんな状況だったそうです。

それからどんどん認知度が上がっていって、
1999年には、ガイドラインを作成するためにチームが組まれて、
2年かけてガイドラインが作られていって、
2013年には、そのガイドラインが初めて出版されて、
って言う感じで、日本でもADHDの認知度が上がっていったんですが、

コレを見ると、ADHDって、ホントに最近、この20年位で言われるようになった、新しいものなんですね。

そして、アメリカでは、1994年にDSM4が改定されたことで、ADHDの患者数は、なんと3倍に膨れ上がったんだそうです。

なんでそんなことが起きたのか?って言う問いに、
DSM-4の編纂委員長はこんな風に答えたっていうんですね。

「ADHDは過小評価されていると小児科医、小児精神科医、保護者、教師たちに思い込ませた製薬会社の力と、それまでは正常と考えられていた多くの子どもがADHDと診断されたことによるもので、

一般的な個性であって病気と見なすべきではない子どもたちが、やたらに過剰診断され、過剰な薬物治療を受けている」
って答えたんだそうです。

日本でも、
2013年のDSM5になって診断基準が広げられたことで、
有病率がなんと3割位上がったなんて話もあって、

何じゃそれって感じですが、
どんどん、ADHDの基準がゆるくなって、誰でもADHDになれちゃう、そんな基準が作られて、

クスリもどんどん売れて、っていう、うつ病のクスリと有病率の変化のグラフと同じことが起きてんじゃないかなって思っちゃうような話ですよね。

まあ、要するに、病気ではなくて、ADHDって言う名前のタダの個性ですよってことですよね。

とは言っても、大脳の前頭葉とかの機能的な問題も指摘されていて、
ドーパミンとか、ノルアドレナリンとかの神経伝達物質が関わってるので、そういう性質が強調されちゃうような状況を作ってる因子があれば、さらに強調されることもあると思います。

例えば、腸内環境とか、栄養の問題とか、そういうのは結構関わってきますよね。

あとは、原始反射が残ってても、そういう性質が強調されちゃうってこともありますよね。

今回は、原始反射の話をするともっと長くなっちゃうので省きますが、

栄養の話をさせてもらうと、

ドーパミンやノルアドレナリンが安定して供給できるような栄養環境を作るっていうのは、すごく大事で、

その材料になる栄養をしっかり取って、体の中で活用できる環境を整えるってことも大事ですね。

具体的には、
タンパク質と、ビタミンB群、ビタミンD、そして、鉄とかマグネシウムとかのミネラル、そして、オメガ3系の油をしっかり取るってことと、腸内環境を整えるために、繊維やオリゴ糖をしっかり取るってことも大事になります。

実際、海外の研究では、ADHDの子供を調べると、95%にマグネシウムの不足が見られて、
マグネシウムをサプリで補給することで、多動性が軽減されたなんて研究もあります。

blank

一応、国のマグネシウムの摂取基準を出しておきますが、

これに足りないなと思ったら、ちょっと意識してマグネシウムを取るようにするっていうのもひつつの対策として有効かなと思います。

海藻類、特にあおさなんかはメチャメチャ、マグネシウム入ってるので良いですし、
あとはナッツ類とか小魚類に結構はいってるので、そういうのをしっかり取るように心がけるっていうのも良いですよね。

逆に、カップ麺とか色んな加工食品に入ってる添加物は、マグネシウムの吸収を阻害するので、そういうのを多く食べてる場合は、足りないって思ってもらっても良いかもですね。

ただ、話を戻しますが、
先程、色んな偉人とか起業家とかの名前をいっぱい上げましたが、

例えば戦国時代の戦国武将なんて、名を残してる人はほとんどADHDの性質持ってると思いますし、

人類の歴史を考えると、
狩猟民族だった頃って、ADHDの人って、多分ヒーローだったと思うんですよね。

それが、農耕が始まって、だんだん活躍する場を失っていって、

近代になってくると、さらに居場所がなくなって、

でも、そんな中でも歴史を変えるとか、世の中を変えるとか、そういうことをしてきた人っていうのは、ADHDの性質を持ってる人っていうのが多いっていうのは、自分や自分の子供がADHDなんじゃないかって思ってる人には、スゴく励みになると思うので、

そういう意識で、個性として付き合っていく、そして、
その個性を生かせる場所を探す、っていうのはすごく大事だと思います。

詳しくはyoutubeで解説してますので、こちらを見てくださいね。