こんにちは!
GP法のTenです。

今日は、「腎臓を元気にして慢性腰痛を改善するどこでも出来る呼吸法」というテーマで、話をしていきたいと思います。

腰痛に悩まされてる人って非常に多いと思いますが、
どこでも出来る簡単な呼吸法で、腰痛が改善出来るとしたら、
とっても良いと思いませんか?

そんな呼吸法を今回は紹介したいと思うんですが、

呼吸って言うと、
普段は意識もしないで普通に呼吸してますよね。

まあ、人って呼吸しないと生きてけないから、常に呼吸ってしてるんですが、

普段の呼吸って無意識的にしてますが、

それに対して、意識的に行う呼吸のことを呼吸法って言ったりします。

世の中にはいろんな呼吸法があって、
有名なところでは、
お腹で呼吸をする腹式呼吸とか、
胸で呼吸をする胸式呼吸とか、
あとは逆腹式呼吸っていうのもありますし、

それぞれにいろんな意味合いがあって良いものなんですが、

今回はそういう良くある呼吸法とはちょっと違う呼吸法、

腰の呼吸法、腰呼吸っていうのを紹介したいと思います。

っていっても、この腰呼吸って、僕が勝手に名前をつけたもので一般的に有るものではないんですが、

コレが意外と良いんですよね。

っていうことで、
この腰呼吸がなんで腰痛とかに良いのか?
そして腰呼吸のやり方について解説してみたいと思います

これ、やり方はメチャメチャ簡単で、

手をある部分において、呼吸をする、ただそれだけです。

試してみてもらうとわかりますが、

手をどこかに当てて意識的に呼吸をすると、そこに勝手に意識が向いて、そこで呼吸が出来るんですね。

なので、例えば腹式呼吸をしたければ、お腹に手をおいて、そこに意識を向けながら呼吸をすると、お腹に息が入りやすくなりますし、

胸に手をおいて、そこに意識を向けて呼吸をしたら、
胸に息が入りやすくなりますよね。

こういう体の自然の働きを使って、意識的に呼吸をするんですが、

じゃあ、どこに手を当てると効率的なのか?
って言う話をする前に、

人が呼吸するときに、どこが動いているか?って話をすると、

まず、一番メインになるのは横隔膜ですよね。

肺の下、お腹の内臓との境目にある横隔膜が、息を吸うときに緊張して下がることで、息が入って、
弛緩して緩むことで、息が出ていきます。

そして、肋、肋骨が、息を吸うときに上がって、息を吐くときに下がってって感じで呼吸をしていて、

その働きを助けるために、全身のいろんな筋肉が連動して、

例えば肋骨の間にある肋間筋だったり、腹筋だったり、
上の方だと、胸鎖乳突筋だったり斜角筋も呼吸に合わせて緊張したり弛緩したりしてますよね。

そして、後ろだと、広背筋だったり、腰方形筋だったり、腸腰筋も、筋膜で繋がってるので、呼吸筋の影響を受けて動いています。

そして、腰方形筋は、その筋膜が腎臓をぐるっと囲むようにおおっているので、
腎臓の働きが悪いと、腰方形筋の動きが悪くなるし、
逆に、腰方形筋の働きが悪いと、腎臓に働きを邪魔しちゃう、
そんな関係もあります。

ということで、どこに手を当てるかって言うと、腰の、腰方形筋の上の方、ちょうど腎臓がある辺りです。

腰の、肋骨の下端のあたりに腎臓ってありますから、
こんな風に、腰に手を当てて、ココに意識を向けて呼吸をしてみてください。

そうすると、呼吸に合わせてココが動くのを感じれると思います。

そして、しばらくココに意識を向けて呼吸を続けていると、
段々とよく動くようになってくるのを感じると思います。

意識的にココの筋肉を動かそうとか、緊張させようとかしちゃうと、余計に固くなって動きが悪くなっちゃうので、
そういうことをするんじゃなくて、

ただ手を触れて、動きを感じているだけでいいです。
そうしてると、だんだんと、勝手に動きが出てきます。

その時に、息を吸ったときに、ココに呼吸が入ってくるのを意識して、
吐くときに、ここから呼吸が出ていくことを意識すると、さらに良いですよね。

そして、手で触れてるところは、呼吸の動きを邪魔しないように、その動きについていく感じです。

これ、やってると意外に気持ち良いですし、
腎臓の働き悪いかな?って思う人は、これを1回に2分位で十分なので、やると、段々と、このあたりに動きが出てきて、
腎臓から来てる重い慢性の鈍痛とかも改善していきます。

まあ、施術とかでやったほうが早いんですが、
自分でやるセルフケアとしては、とっても簡単ですし効果もあるので、こういうのをやると良いですし、

施術をしてる人は、腰痛の人へのセルフケアの指導の一つとしてこういうのをお伝えするっていうのも良いですね。

簡単な方法なので、是非試してみてくださいね。

詳しくはyoutubeで解説してますので、こちらを見てくださいね。