葛根湯医は名医?

昨日、葛根湯医なんて話を書きましたが、とってもタイムリーなことに少し前に届いたある出版社のニュースレターを読んでたら・・・、

・・・

葛根湯医って・・・、

実は名医なんじゃん!

そうなんですよね。


これを読んで思ったのは、未病治を目指していた江戸時代の心ある医者は、当時すでに堕落していた医療に対して、こういう地道な本来の医療をしていたってことなのかな?ってことなんですよ。

でも、一般の人にはなかなか認知されない・・・。

そういうことが、落語の世界の笑い話としてのこってしまったのだろうか?ってね。


ちょっと引用しますが、

「売薬をこととする医者どもは、ただ用薬の量を多くするために薬を多用する」

「めまいがするといえば、めまいの分として薬を加え、腰痛の訴えがあれば薬を一、二味増やす。一つの処方に二十種類以上の薬を使うことがある。おかしなことである。」

そして、対症療法的なものを

「芝居を見て泣いている人に悔やみをいうのと同じ」

なんて言って批判してるんですね。

今の状況とまったく一緒です。

そういえば、紀元前に中国で書かれた古典にも、同じような話があるんですよね。(原典を確認してないので記憶のままですが。)

「戦が始まってから、盾や矛を作るようなものだ」

とか、

「のどが渇いてから井戸を掘るようなものだ」

とかって・・・。

でも、逆に考えると、(今もそうですが、)2000年以上前から、そして江戸時代でさえそういう考え方は一部の心ある人にしか浸透していなかったってことなんですよね~。

病気になってからでは遅いんですよ。

その前に、あなたの人生をより良いものにするためには、そのベースであるカラダに対して何をしなければいけないの?ってことを常に心の片隅に入れておくってのは、大事なことなんだろうと思います。

葛根湯-実は肩こりや腰痛・ぎっくり腰にも!?

風邪に効くってのはあまりにも有名ですが、肩こり腰痛にも効くんですよ。

知ってました?

以前どこかに書いたことがありますが、昔は、どんな人が来ても葛根湯を処方するお医者さんを葛根湯医といって藪医者の代名詞なんていわれてたんだそうですが、そんなことを言われるくらいに色んな症状に対応できる処方なんですね。

「先生、頭がいたいんですが」

「ん?そうか、それはいかん。葛根湯を飲みなさい。じゃ、次の方~」

「先生、おなかが痛いんですが」

「ん?そうか、それはいかん。葛根湯を飲みなさい。じゃ、次の方~」

「あ、私はこの人の連れなんですけど・・」

「ん?そうか、まあ良いから、葛根湯を飲んどきなさい」

「・・・(^_^;)」

ってな感じで落語のネタになってたりもするくらい・・・。

まあ、そのくらいに応用範囲が広い、タイミングさえ間違えなければ色んな症状に効くってことですよね。


じゃあ、どんなのに効くの?っていうと、


薬局に売ってる葛根湯の効能書きを読んでもらえればわかりますが、頭痛、腰痛、肩こり等々。

それに、全身の筋肉のこわばりやムチ打ち、皮膚病・湿疹、目の疾患、鼻炎、アレルギー、各種の炎症、etc・・・

そんなに色んな症状に効いたら、そりゃあ、誰にでもこれを出したくなっちゃうよね。

ちなみに、葛根湯ってのは、傷寒論(中国の古典)に太陽病という、今の急性の風邪(インフルエンザとかね)のための処方として紹介されているものなんですが、金匱要略(これも中国の古典)にも紹介されてる処方です。

今から2000年も前に考えられて使われ続けてきたものなんですね。

普通の風邪薬のように、対症療法的に症状を抑えるわけじゃなく、(風邪薬って、どこにも風邪を治す薬だなんて書いてないでしょ?風邪の諸症状にとしか書いてないもんね。)カラダの免疫システムに働きかけて、速やかに良くなるための薬みたいです。

この時期、風邪がはやりますから、風邪を引いたかな?あるいは引きそうだな?って思った時には、葛根湯を飲んで、カラダを温めてさっさと寝ましょうね!

おさかなすきやね

「おさかなすきやね」と言う言葉を聞いたことはありますか?

健康に良い食べ物の覚え方なんだそうです。

お ・・・ お茶
さ ・・・ 魚
か ・・・ 海草
な ・・・ 納豆
す ・・・ 酢
き ・・・ きのこ
や ・・・ 野菜
ね ・・・ ネギ類

いや、良く考えるもんだね。

これらは、血流改善や抗酸化等の効果のあるものばかり。
この言葉をたまには思い出して食べ物を考えて見ましょう。

・・・ネットで検索して見たら、これと似たようなので、
「まごわたのしいで」というのをみつけました。
これは、
ま ・・・ まめ
ご ・・・ ごま
わ ・・・ わかめ
た ・・・ たまご
の ・・・ のり
し ・・・ しいたけ
い ・・・ イモ類
で ・・・ デザート

これはちょっと・・・、でも、何でどっちも関西弁なんだろう?

呼吸法について-安易な腹式呼吸は危険?

呼吸法というと、腹式呼吸が良いと一般的には言われているようです。

ですが、伝統的な武術などをされている人は知っていると思いますが、伝統的な(中国)武術では、腹式呼吸よりもむしろ、逆腹式呼吸を行う場合が多いです。

逆に、腹式呼吸を細かな説明を受けずに一生懸命行うと、健康を損ねる事がありますので、気をつける必要があります。

一番問題になるのは、みぞおちを硬くしてしまう場合があると言う事です。
こうなってしまうと、内臓の健康状態にも影響を与えますし、精神状態にも非常に悪い影響を与えます。
正しい指導者につかないで安易に呼吸法を行うと、肉体や精神に異常をきたす事がありますが、多くはこの様な間違った方法によるものが多いと思います。


実は、最近流行ってきているヨガでも(逆複式という言葉は使っていませんが)同じで、一般に思われているような腹式呼吸とは違うそうです。
スワミ・クヴァラヤーナンダの「ヨーガ・セラピー」と言う本には、こんな事が書かれています。
欧米の体育指導者の中には、息を吸うと気は腹部を膨らませるように、と生徒に指示する人がいますが、これは深呼吸の生理学をまちがってとらえているものと思われます。彼らは、腹部をふくらませると新鮮な空気をたくさん吸えて、その結果、酸素もたくさん取り入れられると思っているようです。しかし、私達の研究所で集めた資料によると、これは間違いです。実際は、腹部をコントロールした時の方が、腹部をふくらませたときよりも一度により多くの酸素を吸うことができます。

日本では、(資料がすぐに出てこないので引用は出来ませんが)日本で明治から昭和にかけて流行った呼吸法でも、(現在一般的に言われている)腹式呼吸は不完全な呼吸法で、正しい呼吸法は完全呼吸法などと名前をつけて、胸郭を拡張させて後に意識的に横隔膜を引き下げるという事を行う事もあります。
つまり、日本にも伝統的にはこの様な呼吸法があったという事だと思います。


前期のヨーガ・セラピーに書かれている調気法もほぼ同じ事が解説されています。
また、逆腹式呼吸も、正しく教わると、上記と非常に近いものになります。

間違った腹式呼吸を行っている人が多いのは、日本に西洋経由で色んなものが入って来ることが多い、というか、アメリカやヨーロッパから来たものをありがたがる風潮があるのもこれを助長している原因なのかもしれませんね。
今のヨガブームなんて、アメリカでブームになったのが日本に飛び火した形ですからね。

東洋の伝統的なものを西洋体育理論に無理やり当てはめること自体に無理があるのですが・・・

[403] [403] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `403 Forbidden` response: {"__type":"com.amazon.paapi5#AccessDeniedException","Errors":[{"Code":"AccessDeniedAwsUsers","Message":"The Access Key I (truncated...)

風邪と風邪薬

最近、急に寒くなってきたので風邪が流行ってます。


みなさん、風邪を引くと、良く風邪薬というものを飲みますよね。

風邪薬というのは、その効能書きを読んでみれば分かりますが、風邪そのものを治すのではなく、風邪によって生じる諸症状を抑える薬だという事はご存知でしょうか?

風邪を引くと、熱が出たり、鼻水が出たり、セキが出たり、色んな症状が出ますが、そのそれぞれの症状を抑える薬なんです。

で、症状を抑えて普通に生活が出来るような状態で、勝手に風邪が治るのを待つというものなのです。

そう、薬が風邪そのものを治すのではないのです。

風邪は自分自身の自然治癒力によって治るのであって、決して風邪薬によって治るのではありません。


ここで、風邪の諸症状というものを考えて見ましょう。

これらの症状は、風邪を治すために身体が風邪と戦っている結果出るものです。


ここは大事なところですが、風邪の諸症状というのは、風邪自身が起こしているのではなく、身体が風邪を治すために出しているのです。


例えば熱が上がるのは、熱に弱い風邪のウイルスを攻撃するために起きる事が多いようです。

この熱を下げるというのはどういう事だと思いますか?


風邪に対する抵抗力を薬によって下げている事になりますね。

わざわざ抵抗力を下げて風邪と戦わせているわけです。
ですから、薬の効果で症状は軽く感じるかもしれませんが風邪は長引きます。

昔は、風邪を引いたら身体を良く暖めて、しっかり休養を取る事が最大の風邪の対処法でした。

高熱が出ても、頭を冷やすようにして、身体は温めて、風邪を早く外に出すようにしたものです。
これは、早く風邪を通過させるためには実は最適の方法なのです。



こういう例えをすると分かりやすいかもしれません。



あなたが何かで借金をしたとしましょう。

その借金を一度に返すのはつらいかもしれません。
非常にそのときには痛手かもしれませんが、そのつらい時期を越えて借金を全て返済してしまえばそれでもう借金はありません。

ですが、その痛手がつらいからといって、少しずつローンを組んで返していったら、その瞬間の痛手は少ないかもしれませんが、長い期間借金を返済し続けなければいけませんね。ついでにその間の金利まで余分に払わなければいけません。

これと同じような事が風邪と風邪薬との関係にもいえるのです。
(ちょっと強引なこじ付けでスミマセン)

仕事などをされている方ならそれもしょうがない場面もあるでしょう。

ですが、風邪薬を飲むことが決して風邪を治す事に対して良いわけでは無いという事を分かった上で自分の身体と良く相談して風邪薬と付き合っていただきたいと思います。

※但し、誤解の無いように書いておきますが、「安易に」薬を飲むことの是非を言っているのであって、ただの風邪だと思っていたら、他の何かの病気で熱が出ている場合もありますし、いわゆる風邪をこじらせた場合や、高熱が続く場合などでは合併症などの副次的な問題を引き起こす危険もありますので、病院に行ってしっかりと検査を受ける事はもちろん大事ですし、必要があれば薬を飲むことももちろん必要です。

ただ、「この薬はなぜ今必要なのか?」「飲むことでの副作用は?」「効果はどのくらいで表れるのか?」という事くらいはしっかりと医師に確認したほうがよいでしょう。

「とりあえず薬を出しておきましょう。」みたいなことを言われたのなら、じっくりと考えてから判断する事も必要です。なぜなら、薬を飲んだことに起きる問題というのは医師の責任ではなく、あくまで最終的に薬を飲むことを決定した本人やその親御さんの責任になるわけですから。

[403] [403] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `403 Forbidden` response: {"__type":"com.amazon.paapi5#AccessDeniedException","Errors":[{"Code":"AccessDeniedAwsUsers","Message":"The Access Key I (truncated...)



サブコンテンツ

お電話でのご予約は

ご予約について

ご予約は、ネット予約とお電話で受け付けています。
豊田市のTen整体院:初回限定割引

お電話のご予約方法(受付時間10:00~20:30)


0120-93-4815 へ電話!

「はい!Ten整体院です!」

と、電話に出ますので、

「初めてですが、ホームページを見て、予約をしたいです。」
とおっしゃっていただけるとスムーズです。

③合わせて、
  • お名前(フルネーム)
  • ご希望の日時
  • ご希望の担当(院長又は副院長)
  • ご希望のコース:こころとからだじっくりコース
    ※初回のご予約は「こころとからだじっくりコース」でお願いします。
  • 連絡先
をお伝え下さい。


※施術中などで電話に出られない場合が多いです。
 しばらく時間を置いてもう一度おかけ直しいただくか、
 ネット予約からお願いします。



blank

このページの先頭へ