☆彡-お休みのお知らせ-☆彡
5月5日(土)、
5月14日(月)~18日(金)
6月2日(土)~5日(火)は、
セミナーの為お休みをいただきます。
●電話・メール等の返信も出来ませんのでよろしくお願いします。
(ネット予約は出来ます。)
5月5日(土)、
5月14日(月)~18日(金)
6月2日(土)~5日(火)は、
セミナーの為お休みをいただきます。
●電話・メール等の返信も出来ませんのでよろしくお願いします。
(ネット予約は出来ます。)
なぜ、あなたのツライ
『側弯症から来る背中の痛みや肩のひどいコリ』が、
ここまで驚くほど改善されるのか?
あなたやあなたのお子さんは、
側弯症から来るこんな症状でお悩みではありませんか?
- 少し無理すると首や背中が痛くなる
- 背中や腰や首に痛みや違和感がある
- 疲れやすい、疲れがなかなか取れない
- 長時間座っていると背中が痛くなる
- 便秘や下痢などになりやすい
- いつ痛みが出るかと不安になる
- 子供の背骨が歪んでいて気になる
- きれいな姿勢になりたい
当院の整体でその症状を改善させてみませんか?
そもそも、側弯症ってどんなもの?
側弯症は、大きく分けて「機能性側弯症」と「構築姓側弯症」に別れます。「機能性側弯症」は、姿勢や下肢長差や痛みなどにより一時的になる側弯で、その原因を取り除くことで改善します。
「構築姓側弯症」が本来の側弯と言われるもので、
その中で原因の分かっていない「特発性側弯症」というのが側弯症のうちの約8割を占めると言われています。
この「特発性側弯症」は原因が現代医学的には原因が分かっていません。
その中でも8割を占めるのが、「思春期側弯症」といわれ、主に10才以降の女子に特に多いとされています。
このため、学校保健法で側弯症の検診が義務付けられています。

「日本側弯症学会編集、側弯のしおり『知っておきたい脊柱側弯症』より引用」
「特発性側弯症」は、思春期の女子のだいたい100人に2~3人はいると言われていますが、見過ごされているものも多いようです。
まずは、側弯の疑いがあった場合には、専門の医師の診断を受ける必要があります。
病院で重度の側弯と診断されると(25度以上)、装具と言うものをつけて、無理やり側弯の成長を止めようとする療法が主流ですが、
原因も分かっていないために保存的な療法しか行われていないのが現状のようです。
当院での側弯症の考え
当院では特発性側弯症は発生学的な問題が絡んでいると考えています。(注:これはあくまで今まで側弯で来られた方を見ての仮説なので、一般的に認められた見解ではありません。)
人は、お母さんのお腹の中で受精して一つの細胞から分裂を繰り返し、段々と人の形に育っていきますが、
この時、カラダの中では、内臓が右に捻れるようにして成長していきます。

そのために、発生時には縦にまっすぐ配置されていた、胃や肝臓、小腸や大腸は、
胃が左側に、肝臓が右側に、
そして、大腸はお腹の右下からグルッと回って左下にというような配置になっていきます。
人の体はテンセグリティー構造で出来ている!
ここで、テンセグリティーという概念を入れると理解しやすいのですが、テンセグリティーというのは、
・テンション(張力)と
・インテグリティ(統合)
を合わせた造語で、
張力によって統合された構造物ってことですが、
ヒトのカラダもこのテンセグリティー構造で出来ていると最近では言われています。
下の動画を見ていただくとなんとなくイメージがわくと思います。
このように、ヒトのカラダは、全身がお互いに張力によって引っ張り合って全体を構成しているので、
その張力の歪みがあれば、その歪んだ方向に成長していく事がなんとなくイメージ出来るかと思います。
成長期に急激に進行することが多いということも、それを裏付けていると考えています。
(実際には、左右の不均衡な脊椎の発育説、傍脊柱筋のアンバランス説、コラーゲンの異常説、脳幹部の平衡機能中枢神経障害説、遺伝的要因説、骨・軟骨の代謝障害説、奇形説など様々な説があります。)
じゃあ、どうすればよいの?
原因がカラダの内部の膜組織の歪みや引きつりだと仮定すると、その対応方法は見えてきます。- 成長期にカラダを形作るのに一番大事な「栄養」です。
- 十分な必要な栄養が全身にまんべんなく行き渡り、良いバランスで成長していけるようにカラダ全体のバランスを調整していく事。
- 神経学的・ホルモン的なバランスを取っていくこと。
(ニワトリの松果体を孵化後すぐに除去することで側弯症を人為的に発生させることができるという研究もあり、神経学的な問題は無視できません。)
まず一番に大事なのは栄養です。
まず第一に取り組んだほうが良いのは、栄養です。足りてない栄養を必要な量だけしっかり取り、摂り過ぎている栄養を制限します。
子供の頃に側弯症と診断されていた大人の女性でも、栄養的なアプローチと合わせてカラダを整えることで、側弯症から来ていた痛みなどが改善する例は非常に多いです。
成長期の子供の場合、栄養のバランスをしっかり摂ることで、角度も改善していくことが多いです。
ただカラダを整えるだけではなく、栄養のバランスをあわせて取っていくことで、改善しやすくなります。
栄養について、簡単に言うと、
- タンパク質の十分な摂取(肉や魚や大豆食品(豆腐など)を沢山とる)
- ビタミン類の摂取
- 微量ミネラルの摂取
- 普段の食事や間食の糖質を制限する(お菓子、ジュース、スポーツドリンク、お米、パン、麺類等々)
ですが、すでに栄養バランスが崩れていることがほとんどだと思うので、食事だけでは足りないことが多いです。
これは、痛み等のストレスに対処するために、タンパク質やビタミンは思った以上に消費されてしまっているので足りない事が多いためです。
ですから、サプリ等で補うのが当初は基本になります。
また、本格的に今の状態を調べたい場合は、栄養療法をやっている病院に行って詳細な血液検査を受けて、今の自分に足りていない栄養が何か?を調べることができます。
必要があれば、そういう検査やアドバイスが出来る病院を紹介することもできます。
整体でカラダを整えよう!
Ten整体院では、あなたのカラダを見ながら必要な施術を必要なタイミングで行いますが、一般的には、
- 全身の緊張のバランスを取り、
- 頭蓋の調整を行い、
- ホルモン等を調整している脳神経系のバランスを取り、
- ホルモンのバランスを取り、
- 骨盤や背骨のユガミや緊張を取り除いて環境を整え、
- 胸郭の緊張やユガミを取り除いて十分な呼吸が出来るようにし、
- 内臓の緊張や歪みを取り除いて腹部の環境を整え、
- 体内の循環を良くして必要な栄養が必要な場所に届けられるように調整する。
整体でカラダを整えていくことで、自然と症状も無くなっていくという方も多くいます。
このように、総合的にあなたのカラダの仕組みにあった、
「本当にカラダが良くなるシステム」にのっとった施術を行います。

あなたが良くなるために、
単に今ある表面上の問題だけでなく、
その原因にアプローチすることで、
あなたのカラダとココロが本来あるべき姿に戻していくことを目指した当院の整体で、
トータルで、あなたの症状を良くしていきませんか?
そして、
ココロもカラダも楽になり、
痛みが出そうになっても早めに自分で気がついてケアが出来るようになり、
さらに、あなたが本来持っているはずの、
元気いっぱいのあなた本来のカラダ、
『疲れにくいカラダ』
を取り戻していきましょう!
当院は、他の整体院とは全く違った最新の整体をご提供しています。
本気で良くなりたい!
そういう思いをもったあなたに、きっとお力になれると思います。
