Ten整体塾のテクニック(GP法®)

整体セミナーについて色々と紹介させて頂いていますが、
セミナーへの参加を検討するにあたって、

「じゃあTen整体塾のセミナーって一体どんなテクニックなの?」

そんな疑問を持たれた方もいると思います。

そこで、当塾でお伝えしている整体テクニック「GP法®」のほんの一端をいくつか紹介することにしました。
セミナー参加を検討されている方の参考にして頂ければと思います。
実際に一度試してその効果の程を実感してみてください。

1、肩のGP法®
2、腰(腰椎の回旋筋)のGP法®
3、膝裏の硬結のGP法®
4、鼠径部(腸腰筋等)の圧痛のGP法®
5、オマケ(簡単な解説)


1、肩のGP法®
肩こりにも様々な種類があり、一概にこれだけでOKと言うわけではありませんが、一番簡単な肩コリの緩め方です。


2、腰(腰椎の回旋筋)のGP法®
腰痛にも様々な種類があり、一概にこれだけでOKと言うわけではありませんが、一番簡単な腰のコリの緩め方です。

受者にうつ伏せになってもらい、腰の骨(腰椎)の横を上から順番に触って、圧痛を確認する。
圧痛あるいは硬い部分が見つかった場合、
その中の一番代表となる一点(一番痛い所あるいは一番硬い所)を、片方の手(この場合左手)の指で圧をかけずに軽く触れながら、
※この時、圧痛の強さを相手に記憶しておいてもらう。
 反対側の手(この場合右手)で右の写真の様に手の甲が腰に付くように体側に押し付ける。
(その時、2で選んだ一点の水平位置に手首を持ってくる。) 
この状態での左手で押さえた部分の圧痛を相手に確認する。 
痛みが緩和していればOK、していなければ手首の位置を微調整して再度確認。 
痛みが緩和した状態で、左手の手のひらで皮膚の表面を腰椎部分を上から下に優しくなでる。(3回位、あくまで非常に弱い圧で!))
又は、腰に手首を押し付けた手でカラダを左右にユラユラと揺らします。
(この時は左手はあくまでモニターのみ、圧を加えてはいけません。) 
 右手を戻して、最初の圧痛がどうなっているのか確認する。

3、膝裏の硬結のGP法®
操体法などでも重要視される膝の裏にある硬いしこりを取る方法です。

 受者にうつ伏せになってもらい、下腿を自分の膝の上に乗せ(受者の膝を少し曲げる)、膝裏の圧痛を確認する。 
blank圧痛あるいは硬い部分が見つかった場合、
その中の一番代表となる一点(一番痛い所あるいは一番硬い所)を、
片方の手(この場合左手)の指で圧をかけずに軽く触れながら、
※この時、圧痛の強さを相手に記憶しておいてもらう。
 反対側の手(この場合右手)で右の写真の様に手の小指側が腰に付くように(ちょうどL3辺り)体に押し付ける。 
 この状態での左手で押さえた部分の圧痛を相手に確認する。 
 痛みが緩和していればOK、していなければ手首の位置を微調整して再度確認。 
 痛みが緩和した状態で、腰に手首を押し付けた手でカラダを左右にユラユラと揺らします。
(この時は左手はあくまでモニターのみ、圧を加えてはいけません。) 
 右手を戻して、最初の圧痛がどうなっているのか確認する。 

4、鼠径部(腸腰筋等)の圧痛のGP法®
上前腸骨棘と恥骨に囲まれた辺りは、多くの場合軽く触っただけで圧痛がある人がとても多い場所です。
ここは腸腰筋や下肢のリンパや大腿動脈・静脈などが通る大事な場所でもあります。

blank受者に仰向けに寝てもらい、鼠径部の圧痛を確認する。
圧痛あるいは硬い部分が見つかった場合、
その中の一番代表となる一点(一番痛い所あるいは一番硬い所)を、
片方の手(この場合左手)の指で圧をかけずに軽く触れながら、
※この時、圧痛の強さを相手に記憶しておいてもらう。
blank反対側の手(この場合右手)で右の写真の様に手の親指側が恥骨に付くように体に軽く押し付ける。
この状態での左手で押さえた部分の圧痛を相手に確認する。
痛みが緩和していればOK、していなければ手首の位置を微調整して再度確認。(人によっては同側の腸骨稜辺りまで動かす必要がある。)
痛みが緩和した状態で、手首を押し付けた手(この場合右手)でカラダを左右にユラユラと揺らします。
(この時は左手はあくまでモニターのみ、圧を加えてはいけません。)
右手を戻して、最初の圧痛がどうなっているのか確認する。

5、オマケ

写真を見て頂けると、もしかしたら合気道や大東流柔術などを経験されたことのある人はピンと来るかも知れません。(^^)

2教や3教・小手返し・四方投げ等と呼ばれる取り口のカタチをちょっと変形させることで全身各部分を弛緩させることが出来ます。
武術などで利用されているカタチにカラダを持っていくことで、何故だかカラダの特定の場所が緩んでしまう、力が入りにくくなくなってしまうという現象がおきます。
それを利用して手足の操作で頭の先から足の先まで各部位が緩む位置に持って行き、それをユラすなどの方法で定着させるのが基礎コース及びマスターコースでお伝えするメインの方法です。

そのような事をベースにしているので、(Tenが勝手に命名して使ってるのですが、)代表的な方法には、例えば上記膝裏の弛緩法で使う方法はL3-3教とか、他にL5-3教とかT5-3教とか恥骨2教とか四方投げ系とか小手返し系とか・・・、
合気道などを経験されたことのある人にはなるほどなって思ってもらえるような(ホントか?(^_^;))名前を付けていたりします。

他にもその場の気分次第で毎回オマケとしてすぐに使えるお手軽テクニックの紹介等もしています。

例えばギックリ腰の必殺技とか肩こりを一瞬で改善する方法だとかパフォーマンス的に使ったらお客さんの気持ちをワシヅカミな使える必殺技等々も多数。(^^)

サブコンテンツ

blank

このページの先頭へ